こんにちは、夏野勇ですヽ( ̄▽ ̄)ノ
前回からの続きで、イラスト制作過程を書いていきます。
今回は色を塗る前の最後の下準備と、色を塗る際に重要な部分に入ります。
前回は、車を反転したところで終わりました。

さてここから色を塗るのですが、まずは色を塗るときに邪魔な汚れ(分かりやすく言うと、スキャンした際に一緒にスキャンしたホコリ、紙についた鉛筆の跡など)を取っていきましょう。

まずは車の余白には矢印にある『選択ツール』を使って選択範囲を作り、一気にデリートキーを押しましょう。余分な汚れ消します。

細かな部分は『消しゴムツール』を使いましょう。消しゴムツールの大きさは画面の左上で変えます。またここには
このように細かに変更できる機能が存在します。これを使って効率よくやっていきましょう。
これでようやく作業ができる状態です。
次に『レイヤーフォルダー』の説明をしましょう。

背景からレイヤー変更を使用する際に使ったこのレイヤー。なんとホルダーを作ってまとめることが出来ます。下にあるフォルダーマークをぽっち通すと、フォルダーが発生。レイヤーをそこへドラッグして入れれます。

更にレイヤーフォルダー内にもレイヤーフォルダーを作れます。こうやって細かなパーツを分けておくと何かが分かりますよ。
では今回も長くなりそうなのでここまで。次回は色を塗る作業を始めます( ..)φ