札幌周辺で書籍やゲームの出張買取をしています山崎です
数あるサイトから当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。
ここだけの話ですが、本日(8月7日)は北海道の七夕らしいのです。
なぜ7月7日ではないのかというと旧暦と新暦で一月前後のズレがある為、七夕の日程が違うというの定説らしい
どうりで狸小路(札幌中央区にある商店街)にデコレーションがされていたわけですよね。
※狸の風船人形がアーケード内に吊るされていましたが中国人観光客が凄い盛り上がって撮影会をしていたので混ざれませんでした。
それはそうと七夕の他に北海道ではローソクもらいというイベントもある日なんだそうです。
子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕方以降に近所を回りながらお菓子を貰う北海道の行事。
※身も蓋もない言い方をすればハロウィンですね
じゃあ年甲斐もなく、僕もお菓子を貰いにいってきますかね・・・
新しい事案が発生しそうなので話を変えますね。
七夕では願い事を短冊に書いて祈りますが誰が叶えてくれているか知っていますか?
実は織姫様が叶えてくれているんですよ。
元々、七夕の由来は3つあり
1. 天棚(たなばた)から変化した説
神事で使う織り機の名前が天棚(たなばた)と呼ばれお盆の準備として7月7日におこなわれるよう変化したので天棚→七夕と当て字で変えた
2. 牽牛星と織女星が最も輝いていたから説
牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が最も輝く日を離れ離れになった2人が1年に1度だけ再会を許された日として彦星と織姫の伝説でよく知られているロマンチックな説ですね
3. 乞巧伝(きっこうでん)からきた説
機織りや裁縫が上達するようお願い事やお祈りをする中国の風習
これらが合わせって現在の七夕へと変化していったみたいですね。
織姫様は日本神話で天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)とも言われていてたなばた様とも呼ばれていますよね。
次回からお願い事をする時は織姫様に向けて書いてくださいね。
願いが叶わなかったら彦星と久しぶりに会ってハメを外していたのかも知れないですね。
それでは今度こそお菓子を・・・
最後までお読みいただきありがとうございます。
札幌近郊のご自宅に無料で出張買取に伺っております。
予約状況等、不明点がございましたら是非、ご連絡ください。
ご自宅にある傷のあるCD・DVDがありましたらご相談ください
研磨サービスのホーム ページはこちらから
—–